ビットコインを専用ウォレットで安全に管理

オフ

ウォレット(財布)の種類

ローカルウォレット(PCやスマホ上の財布)

ローカルウォレットはPCやスマホ上の財布にアプリをインストールし、そこでビットコインをはじめとした仮想通貨を保管する方法です。サービス例としては、Bit coreやCopay、Airbitz、MyEtherWalletなどのアプリが無料で提供されており誰でも利用することができます。
メリット・デメリットは、絶えずオンラインでつながっているわけではないので、ネットワークから切り離していればビットコインを盗まれると言ったことはありません。デメリットは全ての管理を利用者が行う必要があります。

ウェブウォレット(web上の財布)

ウェブウォレットはweb上の財布として機能するもので、仮想通貨取引所の口座からビットコインなどを決済として利用できるものです。サービス例としてはBlockchain.info、Coinbase、Coinaplutなどがあります。メリット・デメリットは、ローカルウォレットと異なってアプリのインストールをする必要がなく、オンライン上でサービスを利用できるという点があるものです。
一方で取引所のセキュリティレベルによっては盗難のリスクがあり、取引所の経営状態によっては補償されないケースもあるものです。ただ気軽にビットコインなどを利用したいといった場合にはウェブウォレットが一般的に使われています。

ペーパーウォレット(紙に印刷された財布)

ペーパーウォレットは、紙に印刷された財布で取引所から発行されるQRコードにウォレット情報が記録され、それを読み取ることによって利用することができます。サービス例としてはbitaddress.orgやsegwitaddress.orgが知られます。
メリット・デメリットは、発行されたペーパーウォレットが盗難や紛失をしなければ利用している取引所はなくなっても情報は生き残り続けますから簡単に保管ができます。一方で盗難や盗撮されると簡単に情報が盗まれてしまうのが難点です。

ハードウェアウォレット(端末機器を使用した財布)

ハードウェアウォレットは、ローカルウォレットの一種ですが専用の端末機器を使用した財布というのが大きな違いです。サービス例はLedger Nano SやTrezor、Keepkeyなどの端末が人気です。メリット・デメリット は、ローカルウォレットと異なって接続にはUSBを使い、パソコンなどを介して決済に使われます。
特定の端末のみしか利用できないようにするといったこともでき、コンピューターウイルスの影響もないためインターネットに接続することによるデメリットを回避することができます。一方で端末を別に購入しなければなりませんし、端末内に保管されているため紛失や故障すれば保管していた仮想通貨を失うことになるものです。

コチラの記事も注目⇒「オンラインカジノランキング」

自分に合ったウォレットでビットコインを安全に保管

ビットコインを安全に保管

ビットコインをはじめとした仮想通貨を利用するためには、いずれにしてもウォレット(財布)を用意することが求められます。安全に保管するためには管理方法に工夫をしてセキュリティ対策をとることが欠かせません。特に仮想通貨は実態がありませんから、盗まれたとしても探しようがないので、その予防が重要となります。

ただ一般的には最も手軽でセキュリティの高い方法がウェブウォレットで、24時間取引所が監視しているため安全です。しかしアカウントがハッキングされるというリスクもありますから、最終的には利用者のセキュリティ対策が安全に保管する鍵となります。